トピックス

ベトナム大使館外交官が来校
12月7日(水)、在日ベトナム大使館のヴー・ハイ・デイエップ一等書記官とヴー・テイ・リエン・フォン二等書記官(教育部長)の両氏が本校を訪問し、葉山理事長、江﨑校長、矢部事務長と懇談しました。
デイエップ一等書記官から、この度、9年の任務を終え帰国することになったとの報告があり、これまでの相互交流に対しての謝意を述べるとともに、帰国後も日越の教育交流に貢献していきたいと語りました。
またフォン二等書記官は、教育の役割と留学生の使命について語り、これまでの実績を踏まえ、教育部長として、連携を密に、留学生への支援を更に強力に推進していきたいと語りました。
懇談は、終始和やかな雰囲気の中、今後益々の交流と友情を深めていくことを確認しました。

千葉科学大学学長が本校を訪問!
9月26日、千葉科学大学(千葉県銚子市)の東祥三学長が本校を表敬訪問し、葉山理事長と挨拶、懇談をおこないました。
懇談には、江﨑校長、土橋教務主任、矢部事務長が同席し、中国分校の韓事務長がオンラインで出席しました。
東学長は、衆議院議員として、また外務副大臣の経験から、日本及び世界の教育の現状に言及し、若者の未来を拓く教育の改革と改善を真剣に語られました。 懇談は、終始和やかに、教育の目的や使命と役割、更には留学生を取り巻く教育的諸課題等々、多岐にわたり活発に意見交換がなされました。
特に、日中国交正常化50周年を迎え、日本、中国両国の留学生の交流がますます重要になるとの観点から、今後、両校が一致協力して、留学生の受入れ及び課題に取り組んでいくことが確認されました。

秋休み補講クラスが開講!
9月20日㈫から秋休みの補講が始まりました。
中級・初級クラスに分かれ、日本語力の向上のため真剣に取り組んでいます。
この秋休みで日本語がもっと上手になるように、一緒に頑張りましょう!

クラス内活動「座談会~文化・習慣の違い~」
M1クラス・M2クラスでクラス内活動「座談会」を実施しました。
テーマは文化・習慣の違いについてです。
数名のグループで、それぞれの意見などを話し合いました。自分の考えを日本語で表現することは難しいですが、みなさん思い思いに話すことができました。意見の違いがあってもお互いに理解し合うことができ、新しい視点も生まれ、良い座談会になりましたね。
この経験は必ずみなさんの糧となります。これからも日本語で自分を表現する訓練を積んでいきましょう!

クラス内活動実施「観光案内ポスターを作ろう!」
M1クラス・M2クラスでクラス内活動を実施しました。
この日の課題は、「わかりやすい観光案内ポスターを作ろう!」です。
みんなで協力しながら自分達の知っている日本語を使い、楽しく活動しました。
そして、それぞれの個性が光る、色とりどりで素晴らしいポスターが出来上がりました。
最後にはグループごとに案内文を発表し、様々な観光地を知ることができました。
コロナウイルスが収束した暁には、是非行ってみたいですね!

夏休み補講クラスが開講!
7/25㈪から夏休みの補講が始まりました。
中級・初級クラスに分かれ、日本語力の向上のため真剣に取り組んでいます。
この夏休みで日本語がもっと上手になるように、一緒に頑張りましょう!

【夏休み期間 のお知らせ】
7月23日(土)~8月16日(火) までを夏休み期間とさせていただきます。
夏休み期間中も事務所は平日午前10時から午後4時まで営業しております。
誠に勝手ではありますが、
8月6日(土)~8月14日(日) は事務所も夏季休業期間とさせていただきます。
何卒よろしくお願い致します。

夏休み前のオリエンテーションを行いました!
夏休みを迎えるにあたり、7月11日(月)、12日(火)、13日(水)の三日にかけて、
クラス別の「夏休みオリエンテーション」を行いました。
今回は警視庁の土井浩幸氏、相田今日子氏を迎え、学生たちに日本の法律、特に留学生に係わる犯罪について講習していただきました。
知らないうちに犯罪を犯してしまったという例や、犯罪に巻き込まれた際にどのように自分を守るのかなどたくさんのことを学ぶことができました。
中でも他の国では許されていることが、実は日本の法律では犯罪になるということなど普段知ることのできない内容ばかりで非常に充実した講習になりました。
学生たちからは、法律や犯罪に関する内容でしたが、講師の方がとても面白く、わかりやすく説明してくださり、大変ためになったとの多くの反響の声が寄せられました。
学生のみなさん!!
留学生活を楽しんでいく第一歩として、きちんと日本の法律を守り、安心安全の日本生活を送りましょう!
警視庁の土井様、相田様!!
ご多忙の中、誠にありがとうございました!
これからも教職員一同、学生のみなさんを懸命にサポートしてまいります。
いい夏休みにしていきましょう!